事務所移転&電話不通のお知らせ
— 2023年6月1日タイトルにありますように、本日付けで、ブッダ基金は事務所を移転しました。 (と、言っても 隣のビルに移っただけなのですが・・・) 昨日まで:浜松市中区佐鳴台3丁目52番22号(2F) 今日から:浜松市中区佐鳴台3丁目52…
和暦 | 西暦 | 月 | で き ご と |
---|---|---|---|
平成13 | 2001 | 7 | ブッダ基金設立準備会 |
8 | 第 1 回 理事会 | ||
8 | 第 1 回 医療キャンプ (ジバンプール村・患者数550名) | ||
平成14 | 2002 | 2 | NPO法人 認可・登記 (3月) |
平成15 | 2003 | 5 | 第 2 回 医療キャンプ (ガガンダウダ村・患者数800名、ブッダ病院・550名) |
平成16 | 2004 | 5 | 第 3 回 医療キャンプ (パメ村・患者数630名、ブッダ病院・患者数603名) |
5 | ブッダ病院 開院 | ||
平成17 | 2005 | 3 | 国税庁より 認定NPO法人の 認定を受ける (静岡県第1号 ・日本で30番目) |
– | 第 4 回 医療キャンプ (カルパニ村・患者数1000人) | ||
– | 産業支援活動スタート (手すき紙のうちわを愛・地球博で販売) | ||
平成18 | 2006 | 4 | 第 5 回 医療キャンプ (ダンプス村・患者数600人) |
– | サッレ村、ビル・ピーパル学校支援スタート | ||
平成19 | 2007 | – | 第 6 回 医療キャンプ (ルワング村・患者数300人) |
– | 第 7 回 医療キャンプ (ビレタンティ村・患者数800人) | ||
– | 第 8 回 医療キャンプ (バラットポカリ村・患者数550人) | ||
平成20 | 2008 | – | 第 9 回 医療キャンプ (ニルマリポカリ村・1000人) |
平成21 | 2009 | – | 第 10 回 医療キャンプ (ジョギモニ村・患者数550人) |
バガワティー小学校支援、バガワティ・コーヒー園プロジェクトスタート | |||
平成22 | 2010 | – | |
平成23 | 2011 | – | 第 11 回 医療キャンプ (プランチョーク・タラコット村・患者数600人) |
平成24 | 2012 | – | 第 12 回 医療キャンプ (サランコット村・患者数600人) |
12 | ブッダこども移動図書館 (BCML) プロジェクト スタート | ||
12 | 女性の自立支援 : サクラリグランスプロジェクト スタート | ||
平成25 | 2013 | ||
平成26 | 2014 | 2 | NPO法改正により「認定」の所轄官庁が浜松市に変更され、浜松市第1号の認定NPO法人に。 |
11 | ネパールNGO招聘事業 | ||
平成27 | 2015 | 4 | ネパール大地震 |
5~ | ネパール大地震被災者支援活動 | ||
12 | ネパール人医師が主体の医療キャンプ (ポカラ ・ニューロード) | ||
平成28 | 2016 | 5 | 代表交代 |
平成29 | 2017 | 4~5 | ネパール人医師が主体の医療キャンプ (Lekhnath Community Hospital 患者数283人) |
7 | BCML 図書館・サクラリグランス 拠点移動 | ||
平成30 | 2018 | 2 | サクラリグランス プロジェクト完了 |
7 | 図書館車(ニイミ号)改修・眼科検診プログラム開始 | ||
令和 1 | 2019 | 4~5 | ネパール人医師が主体の医療キャンプに参加 |
5 | スポーツ普及プロジェクト : 第 1 回 運動会 (バガワティ学校) | ||
5 | ネパール人医師の日本招聘 (学会参加支援・聖隷浜松病院 等での研修) | ||